投稿者「millecom」のアーカイブ

中小企業・小規模事業者のみなさまへ 働き方改革支援します!

 2018年度から、「働き方改革」に取り組む中小企業や小規模事業者を支援するため、厚生労働省・北海道労働局の委託により、「北海道働き方改革推進支援センター」が札幌に開設されております。

 本センターには社会保険労務士等の労務管理の専門家が毎日常駐し、電話、来所、メールでの、「働き方改革」に関するご質問や、「就業規則の作成・見直し」、「賃金規定の改定」、「長時間労働の是正」、「労働関係助成金の活用」など、労務管理全般におけるご相談にご対応いたします。また、希望される企業様には専門家が直接訪問し、技術的な助言・提案を行うことも可能です。

 そのほかにも全道各地で前記内容についての出張相談会や、「働き方改革」をわかりやすく解説するセミナー等を開催しております。

 いよいよ迫ってまいりました2024年問題を始め、労務管理についての疑問点がございましたら、何でもお気軽にご相談ください。

(問い合わせ先)

「北海道働き方改革推進支援センター」

〒060-0001

札幌市 中央区 北1条 西3丁目3-33 リープロビル3階

TEL:0800-919-1073(平日9:00~17:00土・日・祝日を除く)

FAX:011-206-8365

E-mail:hokkaidou-hatarakikata@lec-jp.com

令和5年度札幌市民間公共的施設バリアフリー補助事業について

詳しくは、下記サイトよりご確認ください。

https://www.city.sapporo.jp/fukushi/setsubi/hojoindex.html

◆ Web説明会を開催します!

日 時 令和5年7月21日(金)9:30~10:00

内 容 バリアフリー補助事業の説明(Zoomによる説明会)

申 込 下記URLよりお申し込みください

https://ws.formzu.net/fgen/S714940839/

消費税インボイス制度 「登録要否相談会(無料・事前予約制)」について

 道内の各税務署では、「インボイス発行事業者」に登録するかどうかをご検討されている免税事業者の方を対象に、個別の「登録要否相談会(無料・事前予約制)」を開催しています。

「インボイス発行事業者」に登録するかどうか悩まれている方は、先ずは、税務署に相談してみましょう。 なお、相談の希望者は、「登録要否相談会」の日程を確認して事前予約をお願いします。

詳細は、下記のURLを御確認ください。

【国税局 外部サイトへのリンク】

道内各税務署の「登録要否相談会」開催日程一覧 ⇒

https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.nta.go.jp%2Fabout%2Forganization%2Fsapporo%2Finvoice_setsumeikai%2Fxlsx%2Fnittei_itiran_01.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

インボイス制度に関する各種情報「インボイス制度特設サイト」

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/invoice.htm

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/pdf/0023002-076.pdf

旅館業の施設における宿泊者名簿の記載方法のデジタル化について

 旅館業法における宿泊者名簿の記載方法については、「旅館業法に関するFAQ」(令和2年10月12日事務連絡)において、「宿泊者名簿の記載は、宿泊者の自筆での記載が必須とされるものではありません」とされています。
 旅館業の施設においてはご留意願います。

【旅館業法に関する FAQ 掲載場所(① No.13 参照)

⇒ https://www.mhlw.go.jp/content/000681855.pdf

新型コロナウイルス感染症の5類感染症への移行後の旅館業法第5条の取扱いついて

 新型コロナウイルス感染症の5類感染症への移行後は、旅館業法第5条第1号の「伝染病の疾病」に該当しないものとして取り扱う旨、厚生労働省医薬・生活衛生局生活衛生課から各都道府県等に通知されています。旅館業の営業者におかれましてはご留意願います。

令和4年「北海道における食中毒発生状況」について

 

 令和4年1月~12月の1年間に道内で発生した食中毒は111件。その内、約86%が魚介類に寄生する寄生虫(アニサキス)を病原物質とした食中毒でした。

 アニサキスは、十分な加熱調理若しくは冷凍処理又は目視による虫体の除去が食中毒予防に有効とされています。

 家庭内においても魚介類を調理して生食する場合には、切り身を薄く切るなどして、虫を見つけて取り除いてください。

【北海道保健福祉部健康安全局食品衛生課(令和4年の北海道における食中毒発生状況について) 外部 サイトへリンク】

https://www.pref.hokkaido.lg.jp/fs/8/1/5/6/8/9/5/_/%E4%BB%A4%E5%92%8C4%E5%B9%B4%E9%A3%9F%E4%B8%AD%E6%AF%92%E7%99%BA%E7%94%9F%E7%8A%B6%E6%B3%81.pdf

【北海道保健福祉部健康安全局食品衛生課(アニサキス類による食中毒を予防しよう!) 外部 サイトへリンク】

https://www.pref.hokkaido.lg.jp/fs/6/1/7/2/0/0/6/_/%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%82%B5%E3%82%AD%E3%82%B9%E9%A1%9E%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E9%A3%9F%E4%B8%AD%E6%AF%92%E3%82%92%E4%BA%88%E9%98%B2%E3%81%97%E3%82%88%E3%81%86.pdf

入浴着を着用した入浴にご理解・ご配慮をお願いします。

 公衆浴場、旅館・ホテルの浴場、サウナなどでは、乳がん手術や皮膚移植などの傷あとをカバーする専用入浴着を着用したまま入浴することができます。
 浴場施設をご利用される際、皆様のご理解とご配慮をお願いいたします。

【入浴着とは】

 乳がんや皮膚移植の手術により傷あとが残った方が、周囲を気にすることなく入浴が楽しめるように、傷あとをカバーするために開発・製造された専用の入浴肌着です。
 入浴着を入浴直前に着用し、浴槽に入る前には付着した石けんをよく洗い流すなど、清潔な状態で使用される場合は、衛生管理上の問題はありません。

出典:厚生労働省 医薬・生活衛生局 生活衛生課

インボイス制度の支援措置について

消費税のインボイス制度については、令和5年10月1日から施行させますが、インボイス制度に関しては様々な負担軽減措置があります。

また、負担軽減措置以外にも、中小・小規模事業者向けの持続化補助金・IT導入補助金の拡充が行われています。

詳細は、下記のURLを御確認ください。

【財務省ホームページ 外部サイトへのリンク】

インボイス制度の支援措置

リーフレット「インボイス制度、支援措置があるって本当!?」

https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/consumption/invoice.pdf

【国税庁ホームページ 外部サイトへのリンク】

インボイス制度の解説

リーフレット「免税事業者のみなさまへ 令和5年10月1日から インボイス制度が始まります!」

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/pdf/0022001-174.pdf

確定申告を予定されている方は、スマホ申告をお願いします。

税務署の確定申告会場には、多くの方が訪れることから、大変混雑します。

また、確定申告会場への入場には「入場整理券」が必要となり、配布状況に応じて後日の来場をお願いする場合があります。

スマホやパソコンでご自宅からの「e-Tax申告」をご活用ください。

【札幌国税局 外部サイトへのリンク】

札幌国税局から源泉徴収義務者の皆様へのお知らせ

https://www.nta.go.jp/about/organization/sapporo/topics/gensen_osirase/index.htm

【国税庁 外部サイトへのリンク】

キャッシュレス納付に関するお知らせ

https://www.nta.go.jp/taxes/nozei/nozei-shomei/02.htm

北海道生活衛生営業指導センター事務所移転について

 12月1日(木)に事務所を移転する運びとなりましたのでご案内申し上げます。
 11月30日(水)までは旧住所にて通常どおり業務をおこなっておりますが、12月1日は引っ越し作業等に伴い、電話、メール等の通信機器が使用できない時間帯が生じます。
 皆様にはご不便をおかけしますが、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

※移転先詳細は、PDFを御参照ください。

第2型(通信制)クリーニング師研修・クリーニング業務従事者講習受付開始のお知らせ

令和4年度第2回第2型(通信制)クリーニング師研修・クリーニング業務従事者講習の 受講申込の受付を開始します。

詳細は、下記のPDFを御参照ください。

◆クリーニング師研修・業務従事者講習第2型(通信制)第2回受講申込受付開始のお知らせ

事業主の皆様へ 労働保険の成立手続はおすみですか?

「厚生労働省北海道労働局」と「(一社)全国労働保険事務組合連合会
 (全国労保連)」からのお知らせです。

・労働保険は、労働者を一人でも雇っていれば適用事業となり、事業主の方は成立手続を行い、労働保険料を納付しなければなりません。(農林水産の事業の一部を除く)

・労働保険事務組合に手続きを委託すると、通常では労働保険に加入できない中小事業主や家族従事者なども労災保険に特別加入することができます。

詳細は、下記のPDFを御参照ください。

北海道最低賃金は、令和4年10月2日から「920円」に改定されました。

北海道最低賃金が改正決定し、本年10月2日から効力が発生します。

詳しくは、北海道労働局サイト内「最低賃金制度 北海道労働局」をご確認ください。

https://jsite.mhlw.go.jp/hokkaido-roudoukyoku/banner/1109.html

経営課題解決セミナー【ヒトの5倍”売る”技術~テクニックより大切なもの~】開催のお知らせ

日本政策金融公庫 釧路支店では、2022年10月18日(火)に生活衛生絵業社の皆様へ向けたセミナーを開催します。

生衛業経営者・従事者、また、関心のある一般の方など、誰でもご参加いただけます。

画像をクリック(タップ)すると、PDFファイルが開きます。

お申し込みの方は、PDFファイルをご確認ください。

経営課題解決セミナー【コロナ禍に負けない店づくり・顧客づくり】開催のお知らせ

日本政策金融公庫 小樽支店では、2022年10月3日(月)に生活衛生絵業社の皆様へ向けたセミナーを開催します。

生衛業経営者・従事者、また、関心のある一般の方など、誰でもご参加いただけます。

画像をクリック(タップ)すると、PDFファイルが開きます。

お申し込みの方は、PDFファイルをご確認ください。

女ゴコロをつかんで 女性の集客・口コミを増やす秘訣 セミナー開催のお知らせ

日本政策金融公庫 北見支店では、2022年10月6日(木)に女ゴコロをつかんで 女性の集客・口コミを増やす秘訣 セミナーを開催します。

参加はZOOMによるオンライン参加となります。

生衛業経営者・従事者、また、関心のある一般の方など、誰でもご参加いただけます。

画像をクリック(タップ)すると、PDFファイルが開きます。

お申し込みの方は、PDFファイルをご確認ください。

第2型(通信制)クリーニング師研修・クリーニング業務従事者講習受付開始のお知らせ

令和4年度第1回第2型(通信制)クリーニング師研修・クリーニング業務従事者講習の受講申込の受付を開始します。

詳細は、下記のPDFを御参照ください。

◆ クリーニング師研修・業務従事者講習第2型(通信制)第1回受講申込受付開始のお知らせ

「アフターコロナの時代に売れているお店の繁盛する法則」セミナー in 函館 開催のお知らせ

日本政策金融公庫 函館支店では、2022年10月7日(金)に「アフターコロナの時代に売れているお店の繁盛する法則」セミナーを開催します。

参加を希望される方は、下記のリーフレットを参照のうえ、プリントアウトを行いFAXにてお申し込みください。

生衛業経営者・従事者、また、関心のある一般の方など、誰でもご参加いただけます。

画像をクリック(タップ)すると、PDFファイルが開きます。

お申し込みの方は、PDFファイルをご確認ください。

飲食店経営者のための「売上UP!・利益UP!」オンラインセミナー開催のお知らせ

日本政策金融公庫 旭川支店では、2022年10月5日(水)に飲食店経営者のための「売上UP!・利益UP!」オンラインセミナーを開催します。

参加はZOOMによるオンライン参加となります。

生衛業経営者・従事者、また、関心のある一般の方など、誰でもご参加いただけます。

画像をクリック(タップ)すると、PDFファイルが開きます。

お申し込みの方は、PDFファイルをご確認ください。

「ほっかいどう認証店応援キャンペーン」の参加登録の受付開始のお知らせ

 北海道では、外食需要を喚起するとともに、感染防止対策が徹底されている飲食店の利用促進を図るため、第三者認証店で利用できるプレミアム付き食事券「ほっかいどう認証店応援クーポン」を8月から発行します。

 7月4日からキャンペーンにご参加いただける認証店の参加登録の受け付けが開始されました。  申請方法は、北海道電子自治体共同システム(電子申請システム)又は「参加登録用紙」による必要事項を記載の上、下記あて郵送の申請手続きがあります。

【郵送先】
 〒060-8588 札幌市中央区北3条西6丁目 道庁本庁舎9階
 経済部経済企画局経済企画課 第三者認証制度担当

【FAXの場合】
 FAX 011 -232-1104

制度の詳細(電子申請手続き、参加登録用紙等)については、北海道のホームページ

ほっかいどう認証店応援キャンペーンの参加登録について」でご確認ください。

【北海道ホームページ掲載場所】

https://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/kks/118884.html

飲食店経営者のための「材料費高騰対策」セミナー開催のお知らせ

日本政策金融公庫 札幌支店では、2022年8月23日(火)に飲食店経営者のための「材料費高騰対策」セミナーを開催します。

参加は会場への参加とZOOMによるオンライン参加からお選びいただけます。

生衛業経営者・従事者、また、関心のある一般の方など、誰でもご参加いただけます。

画像をクリック(タップ)すると、PDFファイルが開きます。

お申し込みの方は、PDFファイルをご確認ください。

新型コロナウイルス感染症や原油・原材料価格高騰等で影響を受けている中小企業・小規模企業の皆さまへ 「派遣費用無料」の専門家派遣のご案内

 新型コロナウイルス感染症や原油・原材料価格高騰等により、経営に影響を受けている中小企業・小規模企業の皆さまへ 「派遣費用無料」の専門家派遣のご案内

 経営安定化対策支援センター【一般社団法人中小企業診断協会北海道】では、北海道の委託を受け、新型コロナウイルス感染症や原油・原材料価格高騰等により、経営に影響を受けている中小企業・小規模企業の皆さまを対象として、無料で専門家を派遣します。
 コロナ借換保証、雇用環境、補助金・助成金など、各々の課題に応じた専門家を派遣し、オーダーメイド型の助言・指導を行うことにより、継続的な事業活動を支援します。

経営安定化対策支援センター[一般社団法人中小企業診断協会北海道ホームページ掲載場所]

https://www.shindan-hkd.org/corona/

6月は「外国人労働者問題啓発月間」です

6月は、「外国人労働者問題啓発月間」です。

国内で就労している外国人は多数おりますが、その就労状況をみると、社会保険等の未加入や適正な労働条件が確保されていない等の問題が散見されます。

このような状況を踏まえ、外国人を雇い入れる際は、次の3点について確認等願います。

① 雇い入れる前に、就労が認められるか在留資格を確認ください。
② 雇い入れと離職の際は、必ずハローワークに届け出てください。
③ 労働保険・社会保険等の加入をはじめ適正な雇用管理を行ってください。

お問い合わせは、お近くのハローワーク又は労働基準監督署までお願いします。

密封包装食品を製造する事業者の皆さまへ

 令和3年11月18日、食品衛生法施行規則の一部が改正され、「密封包装食品製造業」の許可対象から除外される食品として、玄米、精米、麦類、コーヒー生豆、焙煎コーヒー豆、茶、焙煎麦や焼きのりなどの食品が新たに追加されました。
 これらの食品を密封包装する場合は、管轄の保健所に営業届出をする必要があります。

対象食品、営業届出の手続き期間と経過措置等に関する情報はこちらから

【厚生労働省(リーフレット)外部サイトにリンク】

https://www.mhlw.go.jp/content/000868566.pdf

クリーニング店をご利用される皆様へ

 北海道生活衛生営業指導センターでは、毎年、クリーニング店を利用される皆さまに、プラスチックハンガーの回収とエコバックの利用などプラスチック製品の削減化を進める啓発用ポスターを作成しています。

 利用者の皆さまには趣旨をご理解の上、ご協力をお願いします。

<令和3年度ポスター>

中小企業庁からのご案内

新型コロナウイルス感染症の影響で「売上が減少している」・「資金繰りにお悩み」・「事業の再構築に取り組む」などの皆様へ、支援金や資金繰り支援、事業再構築補助金の拡充などの支援があります。支援のメニューについては中小企業庁ホームページからご確認ください

【中小企業庁ホームページ掲載場所】
https://www.chusho.meti.go.jp/koukai/yosan/index.html

【オンライン開催】経営課題解決セミナー開催のお知らせ

日本政策金融公庫 北見支店では、2022年2月24日(木)に経営課題解決セミナー「いい人、若い人がやめない職場づくり~コストゼロ!すぐに出来る・会社のムードが変わるコロナ禍で若年層の職場定着率をUP!~」をオンラインで開催します。

生衛業経営者・従事者、また、関心のある一般の方など、誰でもご参加いただけます。

画像をクリック(タップ)すると、PDFファイルが開きます。

FAXでお申し込みの方は、開きましたPDFファイルを印刷し、必要事項を記載してお申し込みください。

【WEBサイトからのお申し込み】

下記のURLよりお申し込みが可能です。
https://direct.jfc.go.jp/w112_SeminarApply?id=40e61c0f-bfb1-488e-b896-f558ac4090d3

第2型(通信制)クリーニング師研修・クリーニング業務従事者講習受付開始のお知らせ

令和3年度第2回第2型(通信制)クリーニング師研修・クリーニング業務従事者講習の受講申込の受付を開始します。

詳細は、下記のPDFを御参照ください。

◆ クリーニング師研修・業務従事者講習第2型(通信制)第1回受講申込受付開始のお知らせ

11月は「労働保険未手続事業一掃強化月間」

11月は「労働保険未手続一掃強化月間」です。

労働保険制度においては、法人・個人を問わず事業主の方は、労働者(アルバイト・パートなど雇用形態は問いません)を一人でも雇ったら、労働保険に加入する義務があります。

【厚生労働省(労働保険)外部サイトへのリンク】

労働保険について | 厚生労働省( mhlw.go.jp )

収益力向上セミナー in 釧路開催のお知らせ

12月2日(木)釧路市観光国際交流センターにおいて「収益力向上セミナー」を開催いたします。

飲食店、ホテル旅館、美容室等各種サービス業の皆様へ最低賃金をめぐるお店の対応のポイント、お店の顧客獲得のためのSNS活用術、など営業に役立つ情報をわかりやすくお話いたします。

生衛業経営者・従事者、また、関心のある一般の方など、誰でもご参加いただけます。

講演1(14:05~14:55)

北海道働き方改革推進支援センター 社会保険労務士 小嶋 亜希子 氏より「最低賃金引き上げに負けない、助成金活用法」についてお話いただきます。

主な内容:
株式会社リクルートで、営業活動後、社会保険労務士を取得し大原学園で講師を行っておりま
した。今回はコロナ禍の中での最低賃金引上げ、それに見合う助成金の活用方法など、専門用
語のないわかりやすい説明を行います。

講演2(15:00~16:20)

内閣府登録 地域活性化伝道師 中小企業診断士 橘 真美子 氏より「Google 検索×SNS 売り上げアップ大作戦!」についてお話いただきます。

主な内容:
最近はスマホでの情報収集がお店選びの決め手となっています。お客様に最適なSNS を活用し
新たなお客様を呼び込む方法を紹介します。
経歴:大手通信会社でアプリ開発に携わった経験から、Web 集客の支援が得意。地方活性化支援にも従事。

画像をクリック(タップ)すると、PDFファイルが開きます。
 
FAXでお申し込みの方は、開きましたPDFファイルを印刷し、必要事項を記載してお申し込みください。

札幌市飲食店禁煙化工事費等補助金のご案内

札幌市では、以下の①~③に該当する札幌市内の飲食店が、これから店内を全面禁煙化する際に行う改装等の経費の一部を補助する事業の申請を受け付けています。

① 飲食店の営業許可日が2020年3月31日以前であり、有効であること

② 客席部分の床面積が100㎡以下であること

③ 個人が経営している又は資本金5,000万円以下の法人が経営していること

※ 市税等の未納額がある方や、法的に行為能力が制限される方などは申請できません。

補助の対象となる経費は、喫煙室の壁の撤去に係る経費、旭隻の壁紙やエアコンのクリーニングにかかる経費、客席部分の備品等の交換にかかる経費等です。

上記の経費(消費税を除く)の90%又は10万円のいずれか少ない額が補助されます。

詳細等は、案内チラシ(PDF)や札幌市公式ホームページをご覧ください。

▶ 札幌市公式ホームページ

https://www.city.sapporo.jp/hokenjo/tabako/insyokutenhojo.html

ご不明な点は、札幌市保健所健康企画課たばこ対策担当係(011-622-5151)にお問合せ  ください。

上記の画像をクリック(タップ)するとPDFファイルをご覧いただけます。

【オンライン開催】飲食店経営者のための「withコロナの戦い方」オンラインセミナー開催のお知らせ

日本政策金融公庫 札幌支店では令和3年10月13日(水)に、飲食店経営者向け「withコロナの戦い方」をオンラインセミナーにて開催いたします。

開催内容などは下記画像内の通りとなりますのでご案内いたします。

【オンライン開催】コロナ禍に負けない!お店づくりと顧客づくりセミナー開催のお知らせ

日本政策金融公庫 北見支店では令和3年10月6日(水)に、飲食店向け創業フォローアップセミナー「コロナ禍に負けない!お店づくりと顧客づくり」をオンラインセミナーにて開催いたします。

開催内容などは下記画像内の通りとなりますのでご案内いたします。

第2型(通信制)クリーニング師研修・クリーニング業務従事者講習受付開始のお知らせ

令和3年度第1回第2型(通信制)クリーニング師研修・クリーニング業務従事者講習の受講申込の受付を開始します。

詳細は、下記のPDFを御参照ください。

◆ クリーニング師研修・業務従事者講習第2型(通信制)第1回受講申込受付開始のお知らせ

衛生管理セミナー in 函館 開催のお知らせ

10月6日衛生管理セミナーを開催いたします。

飲食店、ホテル旅館、美容室等各種サービス業の皆様へお店の衛生管理のポイントや無料で活用できるSNS広報などをご紹介します。

どなたでも参加できますのでお気軽にご参加ください。

第一部

市立函館保健所から「HACCPによる衛生管理と食中毒対策について」お話いただきます。

主な内容:
食品衛生法の改正により制度化された「HACCPによる衛生管理」や、主として冬期間に多発するノロウイルス食中毒等についてお話しします。

第二部

LIFEMAPクリエイト代表 川嶋 留美 氏より「自社の魅力が伝わる発信とは?あなたの商品・サービスが売れる理由」のお話をしていただきます。

主な内容:
札幌テレビ「どさんこワイド」のリポーターを10年務めた経験を活かし実践的なマーケティング戦略と、無料で活用できるSNS広報について事例を用いてわかりやすくご紹介いたします。

上記の画像をクリック(タップ)すると、PDFファイルが開きます。
FAXでお申し込みの方は、開きましたPDFファイルを印刷し、必要事項を記載してお申し込みください。

食品衛生法の改正について(今和3年6月1日施行)

食を取り巻く環境の変化や国際化などに対応して食品の安全を確保するため、平成30年 6月に食品衛生法が改正されました。

今般、周知や経過措置の期間が終了し、令和3年6月1日から完全施行されました。

【厚生労働省 (食品の安全に関するQ&A) 外部サイトへリンク】

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/hokenkinou/ga/index.html

【厚生労働省(食品等事業者団体が作成した業種別手引書)外部サイトへリンク】

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000179028_00001.html

【北海道保健福祉部健康安全局食品衛生課(食品等のリコール情報届出制度について) 外部サ イトへリンク】

http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kse/re-call.htm

ふぐの処理及びふぐ処理者の認定について(令和3年6月1日施行)

平成30年6月に食品衛生法が改正され、ふぐを処理する営業者にあっては、「都道府県 知事等が認める者にふぐを処理させ、またはその者の立ち会いの下に他の者にふぐを処理 させなければならない」こととなりました。

【北海道保健福祉部健康安全局食品衛生課(ふぐの処理及びふぐ処理者の認定について) 外部 サイトへリンク】

http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kse/huguyouryou.htm

自動車営業をはじめられる方へ

いわゆる「キッチンカー」など自動車によって食品を調理・販売する場合、固定店舗と同 様、取り扱う食品の種類や車内での作業内容に応じて、「営業許可」または「営業届出」が 必要になることがあります。

【北海道保健福祉部健康安全局食品衛生課(自動車営業をはじめられる方へ)外部サイトへリ ンク】

http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kse/kitchen-car.html

飲食店でテイクアウトやデリバリーをはじめる皆様へ

テイクアウトやデリバリーでは、調理してからお客様が食べるまでの時間が長く、気 温の高い時期は、特に食中毒のリスクが高まります。

調理のポイントや注意点を確認し、サービスを開始してください。

【厚生労働省 (テイクアウト・デリバリーにおける食中毒予防)外部サイトへリンク】

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuchu/index.html

【北海道保健福祉部健康安全局食品衛生課(飲食店でテイクアウトやデリバリーをはじめる皆 様へ)外部サイトへリンク】

http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kse/take-out.htm

食中毒予防について

統計データ:令和2年(1月~12月)道内の食中毒発生状況から引用
出典:【北海道保健福祉部健康安全局食品衛生課】

https://www.pref.hokkaido.lg.jp/fs/2/7/6/3/3/8/4/_/R2_syokutyudokuhasseijoukyou.pdf

1 アニサキスによる食中毒について

令和2年の食中毒発生件数は113件(患者数339名)、その内、アニサキスが原因 となった食中毒は80件(患者数82名)と、原因物質は全体の約71%を占めていまし た。 

アニサキスが寄生した魚介類を生で食べると、生きたままヒトの胃や腸壁に侵入して、 激しい腹痛などを引き起こします。

目視確認や冷凍・加熱など適切な取扱いが予防に有効です。 

【厚生労働省(アニサキスによる食中毒を予防しましょう)外部サイトへリンク】 

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000042953.html

【北海道保健福祉部健康安全局食品衛生課(アニサキス類の食中毒について) 外部サイトへリ ンク】

https://www.pref.hokkaido.lg.jp/fs/2/7/6/3/3/9/1/_/h29anisakisu.pdf

2 ノロウイルスによる食中毒について

令和2年の食中毒発生件数は113件(患者数339名)、その内、ノロウイルスが原 因となった食中毒は3件でしたが、患者数は110名と全体の約32%を占めていました。

ノロウイルスによる食中毒は調理従事者の健康管理や適切な手洗い、塩素系消毒剤等 を用いた消毒が予防に有効です。

なお、アルコールによる消毒は、効果が期待できないことに留意しましょう。

【北海道保健福祉部健康安全局食品衛生課(ノロウイルスによる感染症・食中毒を予防しまし ょう)外部サイトへリンク】

https://www.pref.hokkaido.lg.jp/fs/2/2/9/1/7/5/1/_/noro-riihuretto.pdf

3 カンピロバクター属菌による食中毒について

和2年の食中毒発生件数は113件(患者数 3.39名)、その内、カンピロバクター属菌が原因となった食中毒は22件(約19%)、患者数は77名(約23%)と、件数、 患者数も多い状況でした。

カンピロバクター属菌による食中毒は、鶏肉等の生食や加熱不足が原因の一つとされ ていることから、食品の衛生的な取扱いや十分な加熱が予防に有効です。

【厚生労働省(カンピロバクター食中毒予防について(Q&A)) 外部サイトへリンク】

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000126281.html